2017年6月27日 (火)

合唱祭

6月14日(水)、合唱祭が行われました。

生徒達はもちろん、清水混声合唱団と仁愛高校合唱部の皆さんの招待演奏も行われ、

文化的な1日となりました。

Img_1541_2Img_1548_2

  指揮にも力が入ります!

Img_0501_2Img_0557

 三年生による連合音楽会予行演奏

Img_0616Img_0610

清水混声合唱団の皆さん                      すばらしいハーモニー!

Img_0631Img_0632

仁愛高校合唱部の皆さんの声量に圧倒されました!

Img_0637Img_0638

2017年6月14日 (水)

3年生 修学旅行

5月30日~6月1日にかけて3年生が修学旅行に行きました。

戻ってきた3年生の顔を見ると、とても充実した旅行になったようです。

ブログではその一部を紹介します!

  

   クラス別研修 東芝未来科学館     企業訪問 サイボウズ

Dsc_1027Dscn4183

          

       東京タワー            クラス別研修 リス-ピア

Dscn4208Dscn6336

      企業訪問 博報堂          浅草寺

Dscn6370Dscn6379

     もんじゃ焼きのお店          北陸新幹線車内    

Dscn6382Img_0201

             

 クラス別研修 江戸未来博物館     クラス別研修 葛西臨海水族館

Img_0285Img_0221

 

 ディズニーランド

     乗り物待ち          お土産購入後、記念撮影                  

Img_0346Img_0362

2017年6月 8日 (木)

2年生 職場体験

5月30日、31日、6月1日に2年生が職場体験に行きました!

各事業所での様子です!


 コンビニ                                         生活用品店                                    

Img_5698Dscn5962


ファミリーレストラン                        こども園                                      

Img_5694_2Dscn5979


                       役所                                        ホームセンター                 

Dscn1405Img_5773_3


           洋服店          ガソリンスタンド

Photo_5Img_5797


  洋菓子店                     食品工場

Img_5790Img_5667_3

2017年6月 7日 (水)

1年生 宿泊学習 ①

1年生が宿泊学習へ行きました。

5月30日(火)、31日(水)奥越高原青少年自然の家

   先生、質問です。        アルプスを思わせる・・・

Img_1151

N_13

  

1年生 宿泊学習 ②

  山道を行く。            絶景かな絶景かな。             

Img_1184Img_1202

野外炊さん(竹筒を使ったバウムクーヘン作り)

Img_1331Img_1366_2

竹筒とあなどることなかれ。立派なバウムクーヘンです。

Img_1374Img_1397

かたづけもしっかりとやります。

Img_1402Img_1407

かんぱーい!             夕食会

Img_1411_2T_87

大声校歌コンクール

T_94N_89

      スタンツ(クラス毎の出し物)

N_97N_107

キャンドルサービス、神様(教頭先生)から頂いた聖火をキャンドルの木に。

N_150

スコアオリエンテーリング   

    出発!             まだまだ余裕です。           

Img_1425N_209

2017年3月21日 (火)

卒業式

3月16日、清水中学校の3年生が旅立ちの日を迎えました。

 卒業式において、全校生徒がとても凜々しく、そして立派な式を作ってくれました。卒業証書授与時の大きな返事や答辞は、3年間の思いの詰まった素晴らしいものでした。皆で一緒に歌った「旅立ちの日に」は卒業生と在校生の思いが溶け合い、美しいハーモニーを奏でていました。在校生も、送辞をはじめ、卒業生の門出を心よりお祝いしようとする姿はとても誇らしく、清々しい式となりました。

Img_0688_5

Img_0701_6

Img_0756

Img_0782

Img_0813

Img_0838

2017年3月 6日 (月)

菅笠マスコット配布

 2月25日、福井駅前にて、清水東地区の1年生と2年生、合計7名の生徒で菅笠マスコットを配布しました。このマスコットは、SKP(清水活性化プロジェクト)の一環として、清水東地区の生徒が中心となって制作したものです。初めは声をかけるのに戸惑っていた生徒たちも、後半は自信を持ってマスコットを配布していました。無事、すべて配り終えることができ、笑顔で活動を終えることができました。

Img_3083

Img_3060

Dscn6115

Img_3056

以下、菅笠をお渡しした方から嬉しいメールが届きました!

◆福井市清水中学校生徒会並びに菅笠保存の会の皆さまへ

こんにちは。

私は県内の大学に通う大学生(女)です。

此の度は素敵な菅笠のストラップ、どうもありがとうございました。

本当によくできてるなーと貰っていた友人と盛り上がりました(笑)

私は車が無く原付を利用しているので、部屋に飾らせて頂いてます。(友人5名は皆車に飾ってます)

私は1つ1つに意味と魅力のある日本の伝統文化にとても興味がありどれも本当に素晴らしいものだと思ってます。

そのため駅入口で笑顔で配る生徒達と先生方を見た時、菅笠を守り続けようとしている姿をとても嬉しく思いました。

中のパンフレットも全て読ませて頂きました。睦月神事や納豆や酒など、全て探して頂きましたがどれも心のこもった優しい味でとても美味しかったです。発見できて良かったです。

私は将来日本古来の伝統文化を守る仕事がしたくて今勉強しています。将来清水地区に何かしらの役にたちたいと思いました。これをきっかけに奮起して頑張ります。

長文失礼しました。

これからも清水地区の伝統を守り続けて下さい。応援しています。

 

◆こんにちは 初めまして

 25日土曜日に旅行で永平寺から金沢を廻って、一泊2日で帰阪いたしました

福井で、永平寺行きのバスに乗って行く折に、男子中学生の方に声をかけられました。

何かを配っておられたのは分かったんですが、販売されていると思い、素通りしてしまいました。

その時、男子中学生から、おすげを差し伸べられ、「もらって下さい❗️」と声をかけていただき、「いただいていいの?」と返事をしたら、先生らしい方に、「子どもたちの手作りです」と教えていただきました。

ありがとうございました。とても、素敵な活動だと思いました。

観光をしている者として、すこしだけアドバイスを

何の活動をされているのかが、通りすがりとしては見えていませんでした。

同封されていた、小冊子を拡大して、ポスターで大きく表示されたり、配布する人と、声がけする人とを役割分担するともっと、振り向いてもらえるのでは?と思います

また、河村酒造、新ちゃん味噌など、ホームページがあれば、載せていただきたいです。お取り寄せしてみたいから(^ ^)

地域活性が成功されることを期待しております

 大阪府豊中市在住    60代女性 

 

◆先日、福井駅前にていただきました。ありがとうございました。

伝統を守る会の皆様と、中学生が一緒に、取り組み地域活性化に、貢献することは、大変喜ばしいことです。今後も、頑張ってほしいです。

 坂井高校PTA会長

下出 良一様

 

◆2月25日土曜日福井駅前で菅笠マスコットを頂戴いたしました。

福井には仕事で何度も来ていますが、今回は芦原温泉と永平寺のプライベート旅行でした。このような素晴らしい機会に出会えて大変嬉しく思っております。お渡し頂きました時の説明もわかりやすく、また、マスコットとともに入っていたリーフレットで、保存会をはじめとする、地域の皆様で伝承されていることがわかりました。良い思い出を得て大阪に帰ることができました。ありがとうございました。

 大阪府 渡邉美穂様・由貴子様

 

◆今日鿰私の子供が 駅前で 御守りを頂きまして  私にくれました。

 菅笠の事❗ 福井県民なのに知らなかった❗でも 娘に もらったことで また1つ福井の事が わかりましたし、子供ともいろんな話が出来ました。ありがとうです。

2017年2月27日 (月)

職業調べ学年発表会(1年生)

2月22日(水)の6時間目に、職業調べの学年発表会がありました。

各クラスで選ばれた7人の生徒が発表しました。フライトナース、官僚、漫画家など

様々な職業についてパワーポイントなどを使って分かりやすく説明してくれました。

どの発表も学年の代表としてふさわしい、素晴らしい発表ばかりでした。

将来について考えることで、日々の勉強の意味をさらに感じて

がんばってほしいと思います。

Dsc08417

Dsc08446

Dsc08397

2017年2月23日 (木)

SKP活動について

2月17日(金)にSKP(清水活性化プロジェクト)の年間活動報告会がありました。まず、全体で各地域の活動を報告し合いました。その後、各地区に分かれて次年度の活動について話し合いました。皆、地域に対する思いがとても強く、たくさんの意見が出ました。会議に参加した生徒からは「この会議、とても楽しいです」という感想が出るなど、とても積極的に会議に参加していました。

P1040112

P1040108

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。