菅笠マスコット配布
2月25日、福井駅前にて、清水東地区の1年生と2年生、合計7名の生徒で菅笠マスコットを配布しました。このマスコットは、SKP(清水活性化プロジェクト)の一環として、清水東地区の生徒が中心となって制作したものです。初めは声をかけるのに戸惑っていた生徒たちも、後半は自信を持ってマスコットを配布していました。無事、すべて配り終えることができ、笑顔で活動を終えることができました。
以下、菅笠をお渡しした方から嬉しいメールが届きました!
◆福井市清水中学校生徒会並びに菅笠保存の会の皆さまへ
こんにちは。
私は県内の大学に通う大学生(女)です。
此の度は素敵な菅笠のストラップ、どうもありがとうございました。
本当によくできてるなーと貰っていた友人と盛り上がりました(笑)
私は車が無く原付を利用しているので、部屋に飾らせて頂いてます。(友人5名は皆車に飾ってます)
私は1つ1つに意味と魅力のある日本の伝統文化にとても興味がありどれも本当に素晴らしいものだと思ってます。
そのため駅入口で笑顔で配る生徒達と先生方を見た時、菅笠を守り続けようとしている姿をとても嬉しく思いました。
中のパンフレットも全て読ませて頂きました。睦月神事や納豆や酒など、全て探して頂きましたがどれも心のこもった優しい味でとても美味しかったです。発見できて良かったです。
私は将来日本古来の伝統文化を守る仕事がしたくて今勉強しています。将来清水地区に何かしらの役にたちたいと思いました。これをきっかけに奮起して頑張ります。
長文失礼しました。
これからも清水地区の伝統を守り続けて下さい。応援しています。
◆こんにちは 初めまして
25日土曜日に旅行で永平寺から金沢を廻って、一泊2日で帰阪いたしました
福井で、永平寺行きのバスに乗って行く折に、男子中学生の方に声をかけられました。
何かを配っておられたのは分かったんですが、販売されていると思い、素通りしてしまいました。
その時、男子中学生から、おすげを差し伸べられ、「もらって下さい❗️」と声をかけていただき、「いただいていいの?」と返事をしたら、先生らしい方に、「子どもたちの手作りです」と教えていただきました。
ありがとうございました。とても、素敵な活動だと思いました。
観光をしている者として、すこしだけアドバイスを
何の活動をされているのかが、通りすがりとしては見えていませんでした。
同封されていた、小冊子を拡大して、ポスターで大きく表示されたり、配布する人と、声がけする人とを役割分担するともっと、振り向いてもらえるのでは?と思います
また、河村酒造、新ちゃん味噌など、ホームページがあれば、載せていただきたいです。お取り寄せしてみたいから(^ ^)
地域活性が成功されることを期待しております
大阪府豊中市在住 60代女性
◆先日、福井駅前にていただきました。ありがとうございました。
伝統を守る会の皆様と、中学生が一緒に、取り組み地域活性化に、貢献することは、大変喜ばしいことです。今後も、頑張ってほしいです。
坂井高校PTA会長
下出 良一様
◆2月25日土曜日福井駅前で菅笠マスコットを頂戴いたしました。
福井には仕事で何度も来ていますが、今回は芦原温泉と永平寺のプライベート旅行でした。このような素晴らしい機会に出会えて大変嬉しく思っております。お渡し頂きました時の説明もわかりやすく、また、マスコットとともに入っていたリーフレットで、保存会をはじめとする、地域の皆様で伝承されていることがわかりました。良い思い出を得て大阪に帰ることができました。ありがとうございました。
大阪府 渡邉美穂様・由貴子様
◆今日鿰私の子供が 駅前で 御守りを頂きまして 私にくれました。
菅笠の事❗ 福井県民なのに知らなかった❗でも 娘に もらったことで また1つ福井の事が わかりましたし、子供ともいろんな話が出来ました。ありがとうです。
先日、金沢駅にて男子生徒さんから、菅笠ストラップ頂きました。ありがとうございました。
爽やかに声も大きくて、突然でしたが、「貰って下さい」と声掛けて下さり、つい手を出し頂戴しました。
自宅に戻り、ゆっくり読ませてもらいました。
地元の情報が簡潔に書いてあり、興味が湧きました。
とても良い活動ですね。他に女子生徒さんらもいましたが、背後で、ひっそり優しく見守る姿が印象的でした。
当日は、高校の同窓会の為、5人で金沢に着いたばかりで、慌ただしく動いていました。友人は、「ちょっと、お時間いいですか?」と言われたから、断ったと。何か販売目的かと思ったそうです。
友人らにも、私から菅笠伝統や他の地元情報伝えておきますね。
投稿: 50代女性 三重 津市 | 2018年11月27日 (火) 05:50