9/7 全校集会(リモート)
1限目にリモートによる全校集会を行い、校長先生、特別活動部長の先生、生徒指導部長の先生よりお話がありました。
校長先生からは、次の様なお褒めの言葉をいただきました。
「文化祭では、まず、1年生展示で、こんな素晴らしいものができるんだと驚きました。舞台発表では、どの団体も一生懸命に練習したものを精一杯披露しようと頑張る姿、また、それを鑑賞する姿、どちらとも大変素晴らしかったです。体育祭では、皆の競技をする姿や応援をする姿を見ていると、自然に涙が出てきました。感動しました。清水中学校の伝統、良さがとても伝わってきました。これらを今後も、是非、継承して下さい。素晴らしい学校祭でした。」
特別活動部長の先生からは、これまでの取組を総括したお話をいただきました。
「8月17日に学校が再開して以来、7限目まで授業、放課後活動、部活動と大変疲れたと思いますが、欠席もほとんど無く、日々皆さん努力をしていました。今年はいろいろな制約がありましたが、不満を言うのではなく、限られた時間で前向きに取り組み、また、感謝をしながら活動していました。また、学習、部活動等と両立をしっかりさせていました。3年生は、引き継いだ伝統を伝え、他の人の努力を讃えあっていましたね。1,2年生も同じようになっていってください。途中地震が起こりましたが、そのときの態度も良かったです。これからの時代は、いろいろな制約がある中で努力し成果を出す力や臨機応変に対応する力が必要になることでしょう。まさに、今回のことは、これからの人生において大切なことを経験できたのではないかと思います。」
生徒指導部長の先生からは、今後の学校生活についてのお話をいただきました。
「清水中学校の一大イベントである学校祭が、コロナ対策、熱中症対策、そして当日の地震もあった中、皆さんの判断力、行動力ものと大成功に終わり、とても素晴らしかったです。学級や学年で協力し合い、助け合うことの大切さを体験したでしょう。今日からの学校生活でも、その力を発揮してください。学習・部活動等、次の目標を持ち、切り替えて生活して下さい。その中で、気をつけて欲しい事を、お願いします。1つ目は、コロナ対策の継続、熱中症対策の継続です。2つ目は、仲間とのつながり、助け合い、友達に対する言葉づかいや言動です。特に、SNSの使い方には気をつけましょう。清水ルールを思い出しましょう。学習・生活・友達等いろいろな悩みが起こったら、友達や家族、先生方に相談する等して、1人で抱え込まないようにして下さい。」
学校祭を通してぐ~んと成長した清水中生、益々光り輝き素敵になってなっていくこと、間違いなしです