11/29 指導主事学校訪問②
土曜日にうれしいニュースが飛び込んできましたので、
順番が前後します。11/29指導主事訪問の記事の続きです。
★EF組 生活単元
プログラミングでドローンを飛ばしていました。
コースのずれを修正しながら、目標地点にたどり着けるよう、
粘り強く取り組んでいました。
★2-B 理科
雲ができるのはなぜか、を実験によって検証していました。
ペットボトルが配られたときは、「えっ、これで雲ができるの!?」と
半信半疑だったようですが、熱心に取り組んでいました
。
★3-A 技術
プログラミングを使って、グループでイルミネーションづくりを
していました。細かいところまでこだわって、凝った作品を
作ろうとしているグループも…。完成が楽しみですね。
★3-C 音楽
提案授業ということで、本校教職員も含め、大勢の来客の中での
授業となりました。
先日の公開授業同様、タブレットを使って旋律を変化させながら、
作曲をするという授業内容でした。
教科は違えど、新しい授業の手法に先生方も興味津々です。
賑やかで楽しい授業となりました。
その後の研究会で、指導主事の先生方のお話にもありましたが、
○男女を問わず仲がよいこと
○「教えて!」と気軽に言える雰囲気、教え合う雰囲気があること
が清水中のよいところです。この日のすべての授業において、
その良さが十分に発揮されていたように感じました。