6月4日(金)3年生保護者の皆さまへ
今週はお天気が良く 初夏の暑さも感じられる1週間でした 体育では日陰で休息をとりながら校庭で体力テスト 短距離走や長距離走のタイムを測定しました 各クラスの上位者のタイムが保健室横に貼られています 1・2年生が3年生の記録を見て すごいなあ!とつぶやいていました 50m走で6秒6が学校・学年No.1の記録です 一度でいいから走ってみたいですね!
また 理科の授業では備長炭とアルミ箔と食塩水で電池を作る実験をしました アルミホイルが徐々に溶けて電子を出し 電流となってモーターを回したり オルゴールを鳴らしたり・・・ 電圧が低いため音が微妙に低くなり 不気味な音楽になるのを楽しんでいました
国語の授業では 社会の問題を1つ選び みんなに思いを届けるスピーチメモを 構成を工夫して書きました きららの時間にしている伝統工芸の調べ学習に比べ 主張に必要な情報を集めないといけないので iPadからの情報抽出にはかなり苦労していました
さて 先週末に確認テストに向けての学習計画を立てましたが 部活動と両立してしっかり取り組んでいるでしょうか 多分やきもきして見守ってくださっているのではないでしょうか 昨日・今日とHRの時間に学年集会を開き 進路の話をしました 内容は4月の確認テストの結果をもとに 今の学習状況を客観的に自己評価してみよう というものです 宿題や授業を真面目にする人はB さらなる努力を続けている人はA 宿題や授業も手を抜いている人はC で判断してもらったところ 9割以上の人がBと答えました 県立の普通科や 私立の特別進学コースでは 目標点も話しました 目標点に達していないのに のんびりと宿題だけして安心している人がいるかと思えば 昼休みの学習室に来て 自習教室やミニ塾に参加し 地道に積み上げている人もいます 5か月後の11月にある学力診断テストの時点で目標点に達するように軌道修正しましょう そのために 体験入学や説明会にも参加して 志望校を絞っていきましょう また 苦手教科を克服する方が点数が伸ばせるか 得意教科をより深めて伸ばす方がよいか 自分の学習状況から判断する必要があることも話しました ぜひお家でも 進路や学習の仕方について話し合ってみてください
単元テストを毎週行っています 今週の数学では「式の展開と因数分解」の問題を 解き方の基本を書いたノートを見ながら 正しく解けるか確かめるテストでした ノートをしっかりとっていた人は 基本がしっかり理解されているため 高得点だったようです 授業中 確かに理解しようと思って努力していってほしいものです
来週は きららの調べ学習を仕上げます また 確認テスト前の1週間として 充実した学習ができますように・・・
(お知らせ)
・明日 福井高校の特別進学科説明会です 申し込んだ方はお忘れなく
・9日(水)社会の単元テスト「第一次世界大戦と日本」ノート持ち込み可
・福井南高校 夏季体験入学会 7月3日(土) 締切6月24日 申込み書がほしい人は担任まで