« 11月6日(金)2年生保護者の皆さまへ | メイン | 11/10 生活委員会、先輩から引き継いだものを更に素晴らしくしています »

2020年11月 9日 (月)

11/9 単元テスト 宿題について

3年生の社会単元テストが24日にあります。

さて、今日は学習について、少しお話をします。
生徒の皆さんは、日々学校でいろいろな勉強をしています。
その理由はいくつかありますが、特に中3の皆さんにとっては、(もしかすると1,2年生の皆さんの中にも)、「やがて来る受験に勝つための知識やテクニックを身に付ける」ことを最重要視しているのではないでしょうか。
勿論、それも必要です。
ただ、80年以上の人生を考えたとき、「今後(高校でも大学でも社会に出てからも)、人生の課題をクリアするための自分に適した方法を見つけられ、解決に向けて取り組めるようになる」ことを重要視した方が良いのではと思います。
そう考えたとき、学生時代に
「与えられたことをきちんとする」ことを土台として更に「自分で工夫し、取り組んでいく。」ことがとても大事だなと思います。

時々宿題の量がいろいろな場面で話題になることがあります。
従来や他校、兄姉と比較して「多い」とか「少ない」とか・・。
でも、よくよく考えると「宿題をする」=「学力が上がる」ではないですね。
「自分のできないところを見つけ、それがどれだけできるようになったか。努力ができたか。」つまり「自分で工夫して取り組む」ことで、勉強ができるようになってきたり、逆に時間はかけているけれど伸びなかったりします。
もし、「宿題が多くて、自分で工夫して取り組む時間がとれない」という場合には、教えて下さい。
あなたが「与えられないとできない。」というタイプなら・・・まずは「与えられたものをしっかり理解できるよう、努力する。」ことからスタートするとよいですね。また、あなたが「何をして良いか分からない。」というタイプなら・・・いくらでも先生に聞いて下さい。どの様なことをすれば良いか精一杯アドバイスをしますよ。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。